404 Not Found(404エラー)の正しい設定方法
Webサイトにリンク切れがあり、「404 Not Found=ページが見つかりません」と表示されてしまうページはありませんか?Webサイトを長く運用し、ページ数が増えてくると、リンク切れが増えていくことは避けられません。
リンク切れ自体を防ぐ努力もさることながら、Web担当者が手を打つべきなのは、リンク切れで「404 Not Found=ページが見つかりません」といわれたお客様の心理を考え、適切なフォローをすることです。
今回は、404エラーの正しい設定方法とステータスコードの基礎についてご紹介していきます。
目次
HTTPステータスコードを理解する
数あるHTTPスタータスコードのなかでも最もよく目にするのが「404 Not Found」です。略して404エラーということもあり、「ページが見つかりません」という意味ですが、Webサイト側のリンク記述ミスといった原因だけでなく、URLの入力ミスなど訪問者側の原因によっても発生します。
Webサーバーが訪問者のブラウザに返すHTTPレスポンスの中には、サーバーの処理結果を表す「HTTPステータスコード」が常に含まれています。ステータスコードについての詳細は、以前の記事「HTTPヘッダーとは?情報の種類と見方を解説!」をご確認ください。
WebMedia参考記事
HTTPヘッダーとは?情報の種類と見方を解説!
https://www.itra.co.jp/webmedia/http-header.html
Webページを閲覧してる間は、HTTP通信と呼ばれる通信が行われることで、指定のWebページが表示されます。HTTP通信...
HTTPステータスコードの数字の意味
主要なHTTPステータスコードの意味を挙げておきます。
200番台は成功 200:OK、データを送ります 300番台はリダイレクト 301:新しい場所から取得してください 304:変更されていません(一度見ているのでデータ本体は送らない) 400番台はクライアント側のエラー 401:ユーザー認証が必要です 404:見つかりませんでした 500番台はサーバー側のエラー 500:内部エラー |
404エラーによるリンク切れとは機会損失
404エラーによって、訪問者が目的を達成できずに立ち去ってしまうということは大きな機会損失といえます。ある調査結果ではリンク切れのないサイトの方が少数派ともいわれているほど、大規模なサイトにおいてリンク切れをゼロにすることは容易ではありません。
システム化してリンク切れを減らす
リンク切れの発見を手動や目視チェックに頼るだけでなく、リンク切れを起こさないための仕組みを導入することも必要です。
たとえば弊社では、Webサイトをリニューアルするタイミングで、CMSの導入とあわせてリンクチェッカーのようなツールの導入をお勧めしています。CMSで作成したコンテンツを削除したり非表示にしたりしたときに、リンク切れの警告を発してくれるツールです。
404 Not Found ページを用意する
リンク切れが起こってしまった時のために「404エラーページ」は必ず用意しておく必要があります。Webサイトのデザインに合わせたオリジナルのエラーページを用意して、HTTPステータスコードが404になった場合に、そのページが表示されるように設定するだけです。
しかしこれだけでは、いうなればお客様に「見つかりませんでしたー」と言い切っている状態です。たとえば自分がスーパーマーケットの社員だとしたら、お客様が商品をみつけられないとしてもていねいな言葉で応対しますね。
それと同じで、まずはお詫びする、見つからない理由をお伝えする、代わりをご提案するといった機転が必要だと思いませんか?
各種のエラーに対応する汎用ページを作成
ホスピタリティのあるオリジナル404 not found ページの例
気の利いたWebサイトでは、お客様の失望感をチャンスに変えるような工夫をしています。
少し遊び心のあるエラーページやサイトマップのようなサイト構成を表示して、探していたページをもう一度見つけやすくするなど、多様な404エラーページの例が考えられます。このように、よく考えられたエラーページは、かえってユーザーロイヤリティを高める効果につながるかもしれません。
エラーは、なにも404だけに限った話ではありませんので、404以外のエラーステータスの場合にも、専用のページを用意しておくのも得策なケースがあるかもしれません。
404エラー以外のエラーページ
404エラーの他に対応が考えられるのは、500番台のエラーです。このエラーは、サーバー側のシステムエラーでWebサイトが表示されないことを通知します。
500エラーは、WordPressなどシステムでページ生成されているときに起こりやすいエラーなのですが、エラーページを用意しているサイトは少ないようです。
500エラー、すなわちシステムエラーが起こっていますと告げることは、サイバー攻撃を仕掛けてきている攻撃者に対して、システムの弱みを見せてしまうことにもつながりやすく、その点を考慮して「ただいま見れません。後ほどアクセスしてください」というメッセージだけに留めているケースもあります。
あるいは、404も500も汎用的なエラーページでカバーしているWebサイトもあります。日常あまり見ないページで、メンテナンスを忘れがちになることも考えますので、エラーページは数少なくシンプルにしておくという考え方も可能です。
まとめ
「404 not found」は有名ですが、そのほかのHTTPステータスコードの意味を把握しておくと今後のWeb制作に役立つこと間違いありません。、エラーページにおける、オリジナルページの作例はGoogleやAmazonなどの大手Webサイトが参考になります。リンク切れがあることはもちろんリスクですが、ホスピタリティの高いページ制作はユーザーから親しみを覚えてもらえるでしょう。
この記事の著者
ITRA株式会社
官公庁や大手企業を中心とした大規模なWebサイトを総合的にプロデュースするWeb制作会社。デザインからシステム、サーバーまでWebサイトに関わるお客様の悩みを解決します。
初めて使う人にも使いやすく、セキュリティレベルの高いCMSパッケージ「iCMS」
詳しくはこちら